弁護士中原 潤一なかはら じゅんいち

- 所属弁護士会
-
- 神奈川県弁護士会
- 所属団体・役職
-
- 【日本弁護士連合会】刑事弁護センター幹事・法廷技術小委員会 所属・責任能力PT 所属・SBS対策PT 所属
- 【神奈川県弁護士会】刑事弁護センター 委員・子どもの権利委員会 委員
- 獨協大学法科大学院 特任助教(刑法・刑訴法)(~2016年3月)
- 獨協大学外国語学部交流文化学科 非常勤講師(刑法・刑訴法 2016年4月~2021年9月)
- 学歴・職歴
-
- 2001年3月渋谷教育学園幕張高校卒業
- 2005年3月明治大学法学部卒業
- 2009年3月獨協大学法科大学院卒業
- 2011年12月最高裁判所司法研修所修了・弁護士登録
- 2011年12月獨協地域と子ども法律事務所入所
- 2016年1月ルミナス法律事務所・埼玉オフィスを開設
- 2016年8月法人化し、弁護士法人ルミナス法律事務所・東京オフィスを開設
- 2022年4月弁護士法人ルミナス法律事務所・横浜オフィスを開設
- 無罪判決等 獲得実績
-
- 2013年強制わいせつ被告事件 無罪判決(さいたま地方裁判所越谷支部)
- 2015年強盗致傷・強盗につき非行事実なし(傷害罪と暴行罪の幇助犯の限度で認定)(さいたま家庭裁判所)
- 2017年強制わいせつ被告事件 無罪判決(東京地方裁判所)
- 2017年準強姦被告事件 無罪判決(さいたま地方裁判所)
- 2018年強制わいせつ被告事件の無罪判決に対する検察官控訴事件 控訴棄却判決(東京高等裁判所)
- 2020年公務執行妨害保護事件 非行事実なし(東京家庭裁判所)
- 2020年少年法55条に基づく移送決定(さいたま地方裁判所)
- 2021年詐欺被告事件 無罪判決(東京地方裁判所)
- 2023年強姦被告事件 無罪判決(横浜地方裁判所川崎支部)
- 2025年横浜地裁の不同意わいせつ被告事件の無罪判決に対する検察官控訴事件 控訴棄却判決(東京高等裁判所)
- 2025年不同意性交等被告事件 無罪判決(東京地方裁判所)
500件を超える刑事事件や少年事件を経験

これまで、埼玉・東京・横浜を中心に、500件を超える刑事事件や少年事件を経験しました。
刑事事件や少年事件においては、
- 逮捕や勾留など、警察に逮捕され身体拘束されてしまった方を解放する活動
- 無実の罪で訴えられてしまった方に対し、その無実を明らかにするための活動
- 裁判員裁判での、裁判員に対するわかりやすい弁護活動
- 少年事件における少年に寄り添った活動
などに注力してまいりました。
自ら弁護人として、成人の刑事裁判で6件の無罪判決を獲得しています。
また、少年審判では、公務執行妨害罪で家庭裁判所に送致された事件で、非行事実なしという決定(成人の無罪判決に相当)を獲得したことがあります。さらに、強盗目的を争ったところ、強盗致傷と強盗の幇助の非行事実なし(傷害と暴行の幇助の限度で認定)という決定を獲得をしたこともあります。さらに、無罪判決に対する検察官控訴事件でも、検察官控訴棄却判決を得ています。
冤罪で、逮捕された事実を否認している事件で、裁判にならずに不起訴処分を獲得したケースは26件あります。
裁判員裁判は、22件経験しています。
逮捕・勾留されているご依頼者を、その身体拘束から解放するための活動は、日常的に行っています。
このように、逮捕・勾留されているご依頼者を釈放する活動、否認事件(冤罪事件)の捜査弁護活動及び公判弁護活動を特に得意としております。
刑事事件にかかわる方々を真に護るため、刑事事件の専門家へ
そのような弁護活動を行うと共に、刑事事件、裁判員裁判に関する裁判所や検察庁との勉強会に埼玉弁護士会の一員として出席したり、日弁連刑事弁護センターの幹事を務めるなどして、日々刑事弁護に関する研鑽を積んでまいりました。
そのなかで、刑事事件・少年事件にかかわる方々を真に護るためには、刑事事件・少年事件の専門家として刑事事件に専念することが必要であると考えるに至り、埼玉の浦和の地に刑事事件・少年事件を担うルミナス法律事務所を開設しました。浦和をはじめ、越谷・川越・熊谷などの埼玉県内を中心に刑事事件、少年事件に強い弁護士として、弁護活動に全力を尽くしてまいりました。そして、この弁護活動をなるべく多くの方に届けるために、法人化をし東京・新宿に弁護士法人ルミナス法律事務所東京事務所を構えました。今後は全国の皆さんに最良の刑事弁護・少年弁護を届けるべく、活動してまいりたいと考えております。
当事務所は、警察に逮捕されてしまった方の逮捕勾留を争う活動、示談活動、起訴後の弁護活動等、刑事事件・少年事件に関する活動について、日本の弁護士の中で比較をしても高いスキルを有するとともに、そのスキルを今後も研鑽し続けることをお約束します。
刑事事件・少年事件への熱意と専門的な技術を駆使して、すべての事件に全力を尽くします。
著書・論文・その他掲載誌
- 季刊刑事弁護第83号「座談会 弁護実践で人質司法を打破する」
- 季刊刑事弁護第84号「専門家証言を攻略する」インタビュー担当
- 季刊刑事弁護第86号「徹底的に争う否認事件」のうち、論文「否認事件弁護に不可欠な接見技術」と事例報告「子どもは嘘をつかないという迷信との闘い」を執筆(共著)
- 季刊刑事弁護第101号「証拠開示制度の現状と課題」
- 季刊刑事弁護第103号「この弁護士に聞く」巻頭インタビュー
- 季刊刑事弁護第105号「少年法55条に基づく移送決定を獲得した事案」
- 季刊刑事弁護第106号「若手弁護士『困った!?』事例Q&A」
- 「情状弁護アドバンス」現代人文社(共著・編集委員)
- 「行為依存と刑事弁護」日本加除出版株式会社(共著)
- 「事例から掴む保釈請求を通す技術」第一法規(共著)
- 「痴漢を弁護する理由」日本評論社(共著)
- 「伝聞証拠との向き合い方と弁護技術」第一法規(共著)
講師・講演活動等
- 2015年10月 栃木県弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2015年11月 熊本県弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2016年 1月 静岡県弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2016年 2月 神奈川県弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2016年 4月 埼玉弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2016年 4月 法テラススタッフ養成法廷弁護技術研修 講師
- 2016年 8月 日本弁護士連合会 法廷弁護技術研修 講師
- 2016年10月 埼玉弁護士会 被疑者弁護(否認)研修 講師
- 2016年12月 日本弁護士連合会 法廷弁護技術研修 講師
- 2017年 2月 群馬弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2017年 3月 千葉県弁護士会京葉支部 反対尋問研修 講師
- 2017年 3月 茨城県弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2017年 4月 埼玉弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2017年 4月 法テラススタッフ養成法廷弁護技術研修 講師
- 2017年 8月 日本弁護士連合会 法廷弁護技術研修 講師
- 2017年 9月 刑事弁護実務セミナー「徹底的に争う否認事件」(弁護士ドットコム・現在人文社「季刊刑事弁護」共催) 講師
- 2018年 1月 東京弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2018年 3月 神奈川県弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2018年 8月 日本弁護士連合会 法廷弁護技術研修 講師
- 2018年 9月 千葉県弁護士会京葉支部 尋問研修 講師
- 2018年11月 岐阜県弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2019年 1月 埼玉弁護士会 被疑者弁護(否認)研修 講師
- 2019年 2月 静岡県弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2019年 4月 法テラススタッフ養成法廷弁護技術研修 講師
- 2019年 7月 埼玉弁護士会 公判弁護(否認)研修 講師
- 2019年 8月 日本弁護士連合会 法廷弁護技術研修 講師
- 2019年11月 京都弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2020年 2月 札幌弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2020年 5月 刑事弁護フォーラム「初めての否認事件」 講師
- 2020年 6月 千葉県弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2020年11月 埼玉弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2020年12月 日本弁護士連合会 ライブ実務研修「実演例から学ぶ主尋問・反対尋問の勘所」 講師
- 2021年 2月 宮崎県弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2021年 8月 北陸三弁護士会(富山県・金沢・福井) 法廷弁護技術研修 講師
- 2022年 1月 東京三弁護士会多摩支部 法廷弁護技術研修 講師
- 2022年 2月 東京三弁護士会多摩支部 行為依存依頼者の刑事弁護活動実践 講師
- 2022年 6月 札幌弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2022年 7月 刑事弁護フォーラム地方ゼミ(神奈川県弁護士会)「供述態度」 講師
- 2022年11月 福岡県弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2022年12月 京都弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2023年 1月 東京弁護士会 公判前整理手続研修 講師
- 2023年 1月 岐阜県弁護士会 反対尋問を極める研修 講師
- 2023年 3月 埼玉弁護士会 被疑者否認弁護研修 講師
- 2023年 6月 神奈川県弁護士会 裁判員裁判名簿登載研修 講師
- 2023年 9月 岐阜県弁護士会 公判前整理手続研修 講師
- 2023年10月 宮崎県弁護士会 法廷技術研修 講師
- 2023年12月 兵庫県弁護士会姫路支部 「犯情から争う依存症弁護」 講師
- 2023年12月 岐阜県弁護士会 「弁護側立証」 講師
- 2024年 2月 大阪弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2024年 6月 長崎県弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2024年 6月 静岡県弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2024年 6月 神奈川県弁護士会 裁判員裁判名簿登載研修 講師
- 2024年 6月 仙台弁護士会 量刑弁護技術研修 講師
- 2024年10月 千葉県弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2025年 2月 熊本県弁護士会 法廷弁護技術研修 講師
- 2025年 2月 東京三弁護士会多摩支部 法廷弁護技術研修 講師