お知らせ・講師活動

2019.05.03

講師活動

法テラスひまわりスタッフ養成法廷弁護技術研修の講師を務めました

2019.04.23

協議会

第26回日本司法精神医学会との協議会に参加しました

2019.04.03

取材

弁護士ドットコム【少年事件 背景に虐待があれば「詳細に検討を」】の取材に回答しました

2019.03.19

講師活動

刑事弁護フォーラムの若手ゼミで講師を務めました

2019.02.27

研修

埼玉弁護士会とさいたま地方裁判所との合同模擬裁判に参加しました

2019.02.25

講師活動

静岡県弁護士会で開催された法廷技術研修で講師を務めました

2019.02.18

研修

国際シンポジウム「揺さぶられっこ症候群(SBS)を知っていますか」に参加しました

2019.02.17

研修

第13回心神喪失者等医療観察法付添人全国経験交流集会に参加しました

2019.02.16

講師活動

埼玉弁護士会の被疑者否認事件弁護研修で講師を務めました

2019.02.15

研修

日本弁護士連合会主催「あきらめない情状弁護」研修に参加しました

2019.02.09

研修

第10回条件反射制御法研修会に参加しました(独立行政法人国立病院機構下総精神医療センター)

2019.02.01

研修

クレプトマニア(万引き)|専門医療機関のクレプトマニアセミナーに参加しました(医療法人社団榎会・明善会 大森榎本クリニック)

2019.01.28

研修

少年事件|第29回全国付添人経験交流集会に参加しました(松山市総合コミュニティセンター)

2019.01.14

お知らせ

大橋いく乃弁護士が加入しました

2018.12.01

協議会

第25回日本司法精神医学会との協議会に参加しました

2018.11.28

取材

弁護士ドットコム【「ママ活」「パパ活」って違法じゃないの?】の取材に回答しました

2018.11.03

講師活動

岐阜県弁護士会の法廷弁護技術研修で講師を務めました

2018.10.08

取材

弁護士ドットコム【加害者親の苦悩 19歳の息子が「オレオレ詐欺の受け子」に】の取材に回答しました

2018.09.27

講師活動

千葉県弁護士会京葉支部で講師を務めました

2018.08.12

講師活動

日本弁護士連合会の法廷技術研修の講師を務めました

2018.04.10

講師活動

埼玉弁護士会の法廷弁護技術研修で講師を務めました

2018.03.17

講師活動

神奈川県弁護士会法廷弁護技術研修の講師を務めました

2018.03.03

講師活動

日弁連法廷技術研修の講師研修のPDを務めました

2018.02.12

研修

科学的証拠の検証という弁護士向けのセミナーに参加しました

2018.02.02

お知らせ

季刊刑事弁護第15回新人賞の選考委員を務めました

2017.12.19

お知らせ

「弁護士が選ぶ刑事弁護人」に選出

2017.12.11

研修

『「揺さぶられっ子症候群」問題を見極める』勉強会に参加しました

2017.12.07

取材

弁護士ドットコム【中学生がいたずらで給食に「下剤」 犯罪では?】の取材に回答しました

2017.11.18

研修

日弁連主催の国選弁護シンポジウムに参加いたしました

2017.10.25

お知らせ

揺さぶられっ子症候群(SBS)検証プロジェクトのホームページが立ち上がりました

2017.09.24

講師活動

刑事弁護実務セミナー「徹底的に争う否認事件」の講師を務めました(弁護士ドットコム×現代人文社「季刊刑事弁護」主催)

2017.09.22

取材

弁護士ドットコム【公園や浜辺で飲酒する「酔っ払い」 取り締まる法律は?】の取材に回答しました

2017.06.09

取材

弁護士ドットコム【車両に「防犯カメラ」設置へ 痴漢対策の決め手になる?】の取材に回答しました

2017.04.22

講師活動

法テラススタッフ養成法廷弁護技術研修の講師を務めました

2017.04.06

講師活動

埼玉弁護士会の法廷技術研修で講師を務めました

2017.03.31

講師活動

茨城県弁護士会で法廷技術研修の講師を務めました

2017.03.28

協議会

日本司法精神医学会との協議会に出席しました

2017.03.25

取材

弁護士ドットコムニュース【出会い系サイトで少女装い「援助交際」持ちかけ書類送検】の取材に回答しました

2017.03.11

研修

全米法廷技術研究所(NITA)講師による法廷技術研修を受講しました

2017.03.03

講師活動

千葉県弁護士会京葉支部で反対尋問研修の講師を務めました

初回相談無料
(24時間・土日祝日受付)

タップするとご希望の事務所へ電話を発信できます

東京事務所(新宿):03-6380-5940

埼玉事務所(大宮):048-826-5646

横浜事務所(関内):045-285-1540

タップするとご希望のアクセスページが見れます

ご相談内容をお選びください

PAGETOP